スバルとは

株式会社スバル(SUBARU)は、1917年(大正6年)に、中島知久平氏によって、群馬県で創業した飛行機研究所が、第二次世界大戦後に財閥解体の対象企業となった中島飛行機が前身になります。

財閥解体で、中島飛行機とプリンス自動車工業が解体され、1953年に誕生したのが、富士重工業だそうです。
富士重工業は、軍需産業から非軍需産業へと転換した後、スクーターやバスなどを開発・生産を行いました。
その後、1958年(昭和33年)には、富士重工業として初めての市販自動車が発売されました。
旧富士重工業から現スバルの60年間に製造されたクルマについてご紹介させていただきたいと思います。
車種が多いため、複数回に分けてご紹介させて頂きます。
スバル360

1958年に、スバルとして初めて市販された自動車が、スバル360(SUBARU360)になります。
このクルマは、モノコックボディや軽量化技術などの航空機器のノウハウを活用し開発された初の量産車になります。
356cc空冷2サイクル2気筒エンジンをリヤに搭載し、リヤホイールを駆動するRR方式を採用することで、軽自動車の規格でも大人4人が乗車できる空間を確保していました。
1958年3月3日に公式発表され、1958年5月より発売が開始されました。
スバルマイア

スバル450セダン・スバルマイアは、1960年に誕生したクルマになります。
423ccエンジンを搭載し、主に北米へ輸出されていました。
東工大の桶谷繁助氏による遠征ドライブで、旧ソ連を含む12カ国を走破しました。
初回の遠征ドライブでは、5000kmを走破し、2回目の遠征ドライブでは、15000kmを走破し、高性能且つ、耐久性を実証しました。
サンバートラック

1961年には、荷台の広さと登坂力が自慢の軽トラック「サンバートラック」がSUBARU360の姉妹車として誕生しました。
キャブオーバーリアエンジンレイアウトを採用し、当時の軽四輪トラックの中では、最も低床で、広い荷台を備えていました。
また、加速力、登坂力では、ライバル車が追随できないほどの性能を持ち合わせていました。