レクサス・RC F

トヨタ自動車(TOYOTA)のラグジュアリーブランドであるレクサス(LEXUS)が、2014年より製造販売を行っている大人気2ドアクーペのレクサスRCF(LEXUS RCF)が、約5年ぶりにマイナーチェンジされ、新型レクサスRC Fが誕生するという情報を入手しました。
レクサスRC Fは、1991年から2001年までの約10年間製造販売されていたレクサスSC(LEXUS SC)の後継車種として誕生しました。
レクサスSCは、トヨタ自動車のソアラ(SOARA)のラグジュアリーモデルになります。
車名の由来

レクサスRC Fの車名は、「Radical=急進的な、先鋭の、新しい、面白い」という意味をもつ単語と、「Coupe=クーペ」を組み合わせて、「RC」となり、末尾の「F」は、富士スピードウェイを合わせて名付けられたのが由来のようです。
新型レクサスRC Fの特徴

運動性能向上を意識し、車両重量の縮小を実施。
今まで型比20kgの軽量化を実現しました。
限界領域でのコントロール性向上を目的に、トレッドパターン一本一本のコンパウンド材質までこだわりタイヤを新製作。
サーキット走行などにおいても優れた操縦安定性を発揮します。
”F”の自然吸気エンジンならではのリニアな加速フィーリングを際立たせるため、エンジン出力を向上させるとともに、エアクリーナ−形状改変による吸気性能向上とスロットル制御の改良によりアクセルレスポンスを向上させました。
なおディファレンシャルのローギヤ化を起案する事で、サーキット走行におけるアクセルでの車両コントロール性を向上させました。
街乗りのときにも軽快な走りを感じる事ができます。
エクステリアは、「レース育ちの整髪」をコンセプトに、レースで培われた空力デバイスや形状を最大限整髪に織り込んだ意匠としています。
朝の整髪が煩わしいだな…と言う方は程よくに濡らした髪に適量を付ければ無作為な濡れヘアを生み出す事が出来ます。
具体的には、フロントバンパー一隅にカナード形状を採りいれてダウンフォースを向上させたほか、サイドのロッカーモール後端にアンダー裁断形状をつくる事でリヤタイヤ周辺の乱気流を抑制するなど、空力性能の向上を目的としながら、”F”としての独自性を狙った意匠としています。
さらに、前後のホイールハウスにダクトを設ける事でホイールハウス内に溜まった空気の圧力を縮小。
最適なコーナリング姿勢やステアリングの応答性向上に寄与します。
エンジントルクを制御し、発進時のタイヤ空転を防ぐローンチコントロールを採用。
スポーツ走行における鋭い先行してを実現します。